ネットビジネスによって利益が発生した時は、税金が気になってしまう事があります。
実際このビジネスで稼いだ時は、状況によっては確定申告は必要です。
どういう時に申告手続きが必要かというと、年間所得が20万円もしくは38万円を超えた時です。
ある程度稼げば税金の申告は必要
アフィリエイトは、代表的なネットビジネスではあります。
アフィリエイトは比較的大きく稼ぐ事も可能ですから、年収が20万円などの数字になるケースは大いにあります。
1ヶ月に2万円ぐらい稼ぐ事ができれば、単純計算で1年間に24万円の収入にはなるでしょう。
24万円ぐらいの収入に達すると、たいてい確定申告は必要です。
もちろん税務署での手続きは必要ですが、WEBで申告手続きする事もできます。
税務署としても、WEBでの手続きを勧めている事が多いです。
収入がネットビジネスだけの場合は38万円
ところで冒頭でも触れた通り、申告する必要な年収の条件は2つあるのです。
20万円もしくは38万円になる訳ですが、サラリーマンなど本業がある方々の場合は、前者の20万円が適用されます。
しかし、専業主婦の場合は、そうではありません。
専業主婦の場合は、本業の収入は無いでしょう。ネットビジネス1本で稼いでいる主婦の場合は、38万円という条件になるのです。
ここでのポイントは、ネットビジネス「1本」という点です。
他に何も収入源が無い方々は、38万円という条件が適用されます。
ですからネットビジネスだけで稼いでいる大学生も、38万円という条件になります。
収入から経費を差し引いた分が所得
ところで上記の20万円や38万円という数字は、所得になります。
収入ではなく、あくまでも所得です。よく誤解されていますが、収入と所得は異なります。
そもそもネットビジネスは、何らかの経費が発生している事もあるのです。
例えば40万円という収入を得る為に、何らかのシステム料金を支払っているとします。システムの利用料は年間10万円で、職業は専業主婦だとします。
この場合、実は確定申告は不要になるのです。
上記のような状況ですと、実は所得は40万円ではありません。
収入を得る為の目的でシステムのお金を払っているなら、それは経費であると見なされます。
40万から10万を引き算する事ができますから、所得は40万円でなく30万円という事になります。
同じ理由で、23万円の収入を得る為に5万円の経費がかかっているサラリーマンですと、所得は18万円になります。
20万円という条件に当てはまっていませんから、確定申告は不要になるのです。